今年もようやく朝夕涼しくなってきたと感じていますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。ただ、季節は地球温暖化になっても巡ってくるもので、もう少ししたら日の光が恋しいような寒い季節になってきます。
そのために、冬場に活躍してもらいたいソーラーパネルから充電したポータブル電源をできるだけ長く使えるようにするため、今からそのための方法について考えています。といっても、話はそんなに難しいものではありません。これは日常生活というよりも、車中泊で出掛けた場合とか、災害でずっと停電し、ガスも使えなくなったような状況を想定し、できる限り太陽光からのエネルギーを使っていろんな事をするための手段の一つです。
ソーラーパネルで電気を発生させてポータブル電源にためるという一連の行為は、実はかなりエネルギーロスが発生します。100Wのパネルを使ってもその数字が常に出るわけではないですし、さらに内蔵の電池にためるのにも熱が発生することでロスが出るわけです。そうしてためた電気を何に使うかというと、スマホの充電や様々な家庭用の電気製品を使うのですが、その中でも火を使わないで調理できる電気調理器の利用を考える中、私の持っているポータブル電源では瞬間でお湯が湧く電気ケトルや、IH調理器を全開で使うようなことはできないという現実があります。
今考えているのは、200Wからせいぜい400Wくらいまであれば動作する調理用の家電を使うことですが、当然ながら出力が弱いので、お湯を沸かすだけでも相当な時間がかかってしまいます。以前持っていた230Wの消費電力があるサンヨーのトラベルポットで500mlの水から湯沸かしした際は、水の温度にもよりますが12~15分くらい過去のブログのログを見るとかかっていたようです。
どちらにしても、ポータブル電源を使って湯沸かしをする場合、せいぜい300Wくらいの機器を使って湯沸かしすることになると思うので、今持っている250Wh前後のポータブル電源で湯沸かしをした場合、500mlの水を沸かすだけで4分の1以上の電力を使ってしまうことになります。それをいくらかでも早く沸かせるように考えたのが、ソーラーパネルを使わない太陽を使っての水の温度を上げる方法です。
たまたま上のリンクのページで見た、ペットボトルに黒のガムテープを巻き、アルミホイルを内張りした発泡スチロールに入れて、適当なダンボールを発泡スチロールに合わせて作った蓋の部分から光が入るように大きな穴を開けて、そこをラップをピンと張り、熱のこもるビニールハウスのようにした断熱性のある発泡スチロールの箱に入れて日の光に当て、ペットボトルの中に入れた水の温度を上げるというアイデアは、お金もかからない秀逸なものだと思います。
これだと、日頃はこういうことを全くやっていなくても、箱だけを作っておけば、いざという時に備蓄した水のペットボトルを再利用する形で箱に入れて日なたに置いておけば、日が出ていさえすれば冬でもそこそこ暖かいお湯を得られます。そのまま使うのもありですが、こうした仕組みで温度を上げた水を改めてポータブル電源で動く小出力の電気コンロであたためれば、当然水が沸騰するまでの時間が短縮され、ポータブル電源に残る電力は多くなります。毎日最高の状態で日が当たるわけではありませんが、日が出た時にこの箱に入れ、さらに電気コンロにかけて沸騰させたら、別に用意した保温性能の高い真空断熱ボトルに入れておけば、昼に沸かしたお湯はその日のうちならばカップ麺を作るくらいの温度を保つことができます。発泡スチロールはスーパーへ行けば手に入りますし、他の材料についても100円ショップで購入できます。
太陽をエネルギーに変える場合、熱をそのまま利用できるならその方が効率良く使えるわけで、地域によっては冬はずっと曇っているような場所もあるとは思いますが、天気が良く晴れている地方の方であれば、こうした太陽の利用の仕方もあります。ちなみに、車中泊の旅をしている場合には、爆発に気を付けながら車内にペットボトルを置いて水を温めることができる日差しがあれば、ある程度温度が上がった状態でペットボトルの水をコンロに移して沸騰させ、それを真空断熱ボトルに入れておくような事は簡単にできるだろうと思います。そこまで温度が高くならなくても、冬の時期は外にペットボトルやポリタンクに放置するとどんどん水温が下がってしまうので、コンロで沸騰させなくても日に当てて多少温かくなったペットボトルの中の水を真空断熱ボトルに入れておくだけでも、その後のポータブル電源の消費を少なくすることができるでしょう。
さすがにお風呂のお湯を太陽光で作るにはかなりの投資が必要ですが、いざという時に太陽の力を借りながら少ないエネルギーでお湯を沸かすことのできる環境を作るだけなら誰でもできそうなので、すぐに作らなくても材料だけでも揃えておくのも良いでしょう。この冬は、水道から出た水とこのシステムで一旦温めた水とでどのくらい差が出るのか試してみるのも良いかなと思っています。