様々な災害用備蓄食料品を入手し実際に食べてみる 水やお湯を入れて食べるタイプの食品を食べやすくするには

たまたま昨日、職場で災害用に備蓄していたという水と食品を中心にした災害用グッズセットの入替をするということで、賞味期限がすぐ来るようなセットをいただいてきました。この種の製品は、自分ではあえて買わずに備えているので少し新鮮に感じました。というのも私の場合、水はスーパーで提供されるものを汲み置きして使いながら一定量を備蓄し、食品については市販のインスタント食品や缶詰などをローテーションしながら一定量をためているのですが、実際に罹災したら支給されるかも知れず、こんな時でもなければ専用の非常用食品を食べる機会がないので、試してみることにしました。

セットの中に入っていたのは、ペットボトルの水に缶詰のパン、水分のないビスケットに水やお湯(用意できる場合)を入れてアルファ米をふやかして食べるお粥もありました。直接パッケージを開けて食べられるものではなく、一手間かかるもののお湯を作ることができれば温かいものを食べることができるので、こういうものも有りかと、今回食べてみることにしました。

具体的にはこんなものです(食べ終わっているので、中味はすでに開けています)。アルミ製の袋になっているので、熱湯を入れても袋をそのまま容器として使えるようになっています。中にはアルファ米本体とは別に味の付いた具材が別パッケージで入っていて、さらに手づかみでは食べられないのでプラスチック製のスプーンが入っています。

今回いただいたのはお粥なのですが、その場合に使うお湯の量は約180mlで、パッケージの外におおよその分量を示す線が書かれているので、計量カップがなくても正確に分量を計って作ることはできます。今回は水でなく熱湯を入れて作ったのですが、中味が熱くなるだけでなくこぼしてしまう可能性もあるので、災害時に温かいものを食べることができるメリットはあるものの、正直かなり食べにくかったです。

置くと不安定になることの対策として、まずは大き目のカップ付き水筒のカップに本体のアルミ容器をはめ込んで食べることにしました。こうすると熱さを我慢しながら手に持ちながら食べずに済みます。ただこれでも、かなり深めの容量なので小さなスプーンを袋の中に入れて食べるには苦労します。スープ状になっているのでなお食べずらいという点があるので、こうしたものは少し時間を置いてお粥よりも炊いたご飯のように食べられるものの方がいいかなと思ったりしました。

結局、この状態だとなかなか最後まで食べずらかったので、別の容器に移してすするように食べてしまいました(^^;)。少し浅めのシェラカップのような容器があれば便利だと思ったのですが、その場合問題が出てきます。

それは、災害時の食事というのは食べる場所を選べず、飲み水やお湯を沸かすことはできても容器やスプーンを洗うことは難しいということです。食器としてはそれこそ100円ショップで売っているスタッキングできるシェラカップを複数備えておいたりすればいいと思うのですが、それと同時にラップを用意しておき、カップをしっかり覆ってから使用し、使ったラップのみその都度捨てていくような形で使うのが良いと思います。

それと同時にカトラリーについても、割り箸でたいていのことはできるにしても、プラ製のスプーンやフォークを一回分の使い切り用のものを用意しておけば、スープのようなものもスムーズに食べることができます。これも100円ショップで購入可能です。

ところで、そのプラスチック製のスプーンやフォークについてちょっとしたニュースが耳に入ってきました。環境省では、スーパーやコンビニで今までは無料で配っていたレジ袋を有料化しましたが、政府はこのプラスチック製のカトラリーについても有料化の意向だそうで本国会で法制化を目指し、可決されれば2022年4月からテイクアウトやコンビニの弁当などに付くプラスチックのスプーン・フォークは無料で付かなくなり有料化されることが予想されるとのことです。

当然、プラスチックは自然に還らないため、こうした強制的な措置を行なうことで全体的なプラスチックの量を調整しようとする考えはわかります。しかし、使い切りの食器やカトラリーというのは、いちいち洗う必要がないので災害時の事を考えるとそれなりに必要ではあります。災害とは関係ないような状況であっても、あえて使い切りのものを使う必要性に迫られると思うのは、冬に活性化する感染症予防の観点があります。

来年4月以降には、コンビニやファーストフードでお弁当を買って外で食べる場合、有料でお箸やスプーンを買いたくない場合には(法律成立を受けて、ファーストフードでは自然に還るタイプのスプーンなどを無料で用意するかも知れませんが、その点はここでは考えません)、自分でマイ箸・マイスプーンなどを持って使うようになるのかも知れません。しかし、旅行の場合なかなか使い終った後で洗えないような場合は、それこそラップをスプーンに巻きつけてラップだけ捨てるような事をするか、使い切りのプラスチック製のものを用意して持っていくかという選択をするようになるかも知れません。

また、マイ箸やスプーンを洗える環境があっても、洗い場の水道の蛇口を経由してウィルスが感染するということも言われています。多くの人がマイ箸を食事の後で洗うような状況は、感染症対策としては必ずしも正しくはないような気がするので、結局のところお弁当を購入する人の個人負担が増えることにもつながりかねません。

今回試したプラスチック製スプーン入りの食品についても、環境的な事を考えると良くないことなので製品仕様が変わって(紙のスプーンなど)、熱湯で戻すと手が熱くなって現状よりさらに食べにくくなるような事もあるかも知れません。私自身の考えとしては、2022年4月に感染症の脅威が去ってくれればいいですが、まだ依然として今のような状況が続いていたとしたら、感染症の脅威が去るまでは使い切りのスプーンなどは有料化しない方が、感染症は抑えられるのではないかと思うのですが。個人的にはこうした法制化の流れを見ながら、個人としての負担を増やさずに衛生的に外での食事をするため、旅行用のマイ箸・マイスプーンにセットするラップの常時携行についても考えておきたいと思っています。


カテゴリー: 防災グッズ防災関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す