auとUQモバイル統合とNTTグループの動き

2020年10月1日からauはUQモバイルを吸収統合されますが、それにともなってまずはKDDI直営の携帯ショップでUQモバイルの取扱いをはじめるようです。今後はauがUQモバイルの事業も行なうようになるということなのですが、今後はどのように区別をしていくのか気になる人もいると思います。

auの方では今後、スマホの販売について主に5G対応のものしか出さないそうで(いわゆるガラホ系統は除く)、現状の4GスマホについてはUQモバイルの方で販売することになるそうです。そうなると、あえて最新の機能を欲しないユーザーについては「auよりUQモバイル」を求める人も出てきそうです。町中のauショップについても、できればUQモバイルのコーナーを作りたいと思うでしょうし、そうなると一気に店舗数でもソフトバンク系のワイモバイルと肩を並べてくる可能性があります。

ちなみに、UQモバイルで販売しているAndroidスマホはKDDIとの経営統合の影響で軒並み値上げされてしまうのですが、唯一MNPでAQUOS sense3 basicを購入する場合、一括で550円(新規一括でも11,880円)で販売するようです。そうなると、auのプランでは高いと感じ、スマホにも通信プランでも「そこそこ普通に使えればいい」というニーズを持つ顧客を他社やMVNOに逃がすことなくサブブランドのUQモバイルに引き継がせることもできるでしょう。

そういう意味で今後の動向が見ものなのが、NTTがNTTドコモを完全子会社化するために株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表したことです。さらに聞こえてくるニュースによると今後はNTTコミュニケーションズやNTTコムウェアなどのグループ企業のドコモへの移管も検討しているという話で、本当にそうなるのかはわからないものの、この買い付けが成功すれば、政府からNTTへの意向がすぐに反映されやすくなることだけは確かです。

さらに、このブログでもその可能性を指摘していたNTTコミュニケーションズが運営する「OCNモバイルONE」が実質的にNTTドコモのサブブランドとしてサービスを行なっていく未来も見えてきます。まだこんな話をするのは早いかも知れませんが、どんな状況になってもいいように、現在2年縛りなどで自由に回線の移行ができない私などは、次の更新月にはすぐどこかに乗り換えをして、ソフトバンク・auのサブブランド競争にドコモが入ってくることを見越して、何かあったら再度またすぐ回線を移行できるように備えたいと思っています。

はっきり言って、私が外でスマホを使って動画を見たりSNSでのやり取りをしたり、企業提供のアプリを使ったりするくらいなら、今のところUQ一択になってしまいそうですが、併用している楽天モバイルのパートナー回線もauなので(現状では私の活動エリアは全てパートナーエリアでしか繋がりません)、回線がかぶってしまいます。もしauの回線全体にトラブルがあった場合、全ての回線が使えなくなってしまうので、そのために楽天モバイルとソフトバンク系のワイモバイルを併用するのも有りか? などと考えているものの、できればドコモ回線で安くて使いやすいプランを提供していただければいいなと思います。

ドラマの「半沢直樹」同様、政府の指導のもと強制的に料金を下げさせられることに異を唱え、他の方法で他社と競える方法を考えている方もいるでしょうから、今後の状況がそのままうまく行くとは限りませんが、ユーザーが幸せになれるような方向で進んでいって欲しいと思いますね。


カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

auとUQモバイル統合とNTTグループの動き」への2件のフィードバック

  1. ケータイオタク

    UQモバイルにしてもワイモバイルにしてもau、ソフトバンクへの移行は手数料なしですがau,ソフトバンクからUQモバイル、ワイモバイルの移行は手数料が発生しますね。
    NTT法自体通信を有線と無線と分離していること自体が時代に適応していないので改正は必要だと思います。菅首相にしても武田総務大臣にしてもそのことは理解出来ていると思います。
    ドコモが完全子会社となる事でNTTとドコモで利害対立と言う事が解消されます。外部株主が存在するとNTTにはメリットがあるが、ドコモには無いと言う事は出来ない。
    ソフトバンクの「おうちの電話」とか「ソフトバンクエアー」のような据え置き型無線サービスをNTTがドコモの回線を利用して官庁の認可があれば可能となると思います。
    特に「おうちの電話」と同じようなシステムを用いればユニバーサルサービス提供義務のコストを下げられる。数軒の為に電話回線を敷設維持保守する必要がなくなる。そういう地域ならドコモ施設も稼働率は低いでしょうから回線に余裕もあるでしょう。稼働率を向上させる事になる。少子高齢人口減少社会においては社会インフラ維持の為のコストを引き下げる必要があります。いたずらにユニバーサルサービス義務でコストを増やすべきではない。
    ドコモとしても稼働率の低い施設の稼働率を上げれば通常よりは利益は少なくともNTTからの利用料は入るのでメリットはある。

  2. てら 投稿作成者

    今回のNTTがドコモを子会社化する(意向)というニュースは、その夜のテレビニュースでもトップ扱いで、その点は何らかの意図がテレビ局を動かしているのか? という感じが正直しました。

    ただ、今のメタル回線を将来的にIP化することで、携帯電話を含めた通話無制限プランが出てきたり、今の固定電話向けの料金が下がってきたりするようなら、現在契約している固定電話はしばらく解約せずにキープしておこうかなという気になります。

    また、オプション料金なく(あるいは基本料金+オプション料金の合計が今より安くなるような値引を行なうなど)ナンバーディスプレイサービスを提供するようなことも、今問題になっている振り込め詐欺や強盗にも繋がるアポ電を防止する観点から意義のある事だと思います。NTTはドコモを子会社化して固定電話を無線電話に切り替える方向に行くのか、それとも従来の仕組みの中でIP化を本格化させるのか、この点についてもその動向を見ていきたいと思っています。

コメントを残す