中部横断自動車道の全線開通は2021年になる模様

新型コロナウィルスの感染者が全国で出ることによって、県をまたいでの移動が自粛される中、着々と工事が進んでいた静岡県静岡市清水から山梨長野を経由して新潟まで抜ける高速道路「中部横断自動車道」ですが、ここにきて最後に残った区間の2020年中の開通が翌年に延期される旨の発表がありました。

といっても、現在でも東名・新東名の清水ジャンクションからそのまま中部横断自動車道に入り、県境をまたいで山梨県の南部IC(近くに道の駅なんぶがある)まで通っていて、工事中の区間である南部ICから下部温泉早川ICまでの未開通部分は2021年夏ごろ(ということはもしオリンピック中止にならなかったらその頃?)まで開通延期ということだそうです。

その理由としては、地盤が想定より悪く、工事の見直しが必要になったとのこと。今回の長雨でもかなりの降水量があったところでは土砂崩れの被害が頻発しているので、やはり通行の安全ということを優先しての判断となったようです。

ただ、私自身もこのニュースを聞いて、すぐに開通しても利用して県またぎの旅行をするかというと、まだうかつに動けないなあという感じがあるので、工事に関係されている方も感染症に十分気を付けて工事を進めてもらい、ある程度感染症の危険が和らいだ時くらいに開通してくれた方がいいのではないかと思います。

山の中の高速道路といえば、岐阜県の高山や下呂温泉、白川郷、郡上八幡を通る東海北陸自動車道では、今回の大雨の被害で国道が通れなくなっている箇所があるため、郡上八幡IC―飛騨清見IC―美濃加茂IC間を無料開放しており、もしもの災害時に交通網を守る役目を果たすこともあります。中部横断自動車道もかなりの山の中を通るため、もしもの時に強い道路として完成して欲しいというところは、特に地元の方からすると思うところなのではないでしょうか。

現状でもある程度状況が落ち着いてきたら、自宅から高速を乗り継いで南部ICで降り、下部温泉とは反対の方面に向かった集落の先にある「奈良田温泉」あたりでいつかゆっくりできればと思っているので、開通を急かさずに待ち、あまり急ぎ過ぎないようにしたいと思っています。

ところで、静岡県内の工事といえば、リニアモーターカーの南アルプス大井川水系のトンネル工事の問題がありますが、東京と名古屋、大阪を結ぶ大動脈の整備が大事なのか、静岡と言えばお茶というほどの大きな産業を続けるために必要な「水」の方が大事なのか、白黒付けなければならないでしょうが、もしリニアモーターカーの路線で大規模な土砂崩れが発生して立ち往生したらどうなるのかという想定はされているのか、ということも今回のニュースを聞いて気になったところです。

気になったのでJR東海のホームページを見たところ、「ブレーキの性能について」「停電時の対策」「地震への対策」「火災への対策」「避難誘導」「避難訓練」についての項目はあったものの、もし南アルプスの中のトンネルや地上部分で土砂崩れが起きたらどうするのかなど、水害対策についての対策および、人が入ることも難しい場所に停まってしまって身動きが取れなくなった場合、どうやって乗客と乗務員を助けるのか? という視点での対策は見当たりませんでした。今後、工事をやっていく中で道路は整備されるとは思うのですが、その道路が土砂崩れで通れなくなる可能性もあります。これだけ毎年同じような水災が起こってしまうと、地震ではなく長雨による土砂災害対策はあるのか? という方が個人的には心配になってしまいます。どの工事も安全に気を付け、災害に強いものを作っていただきたいですね。


スポンサーリンク

中部横断自動車道の全線開通は2021年になる模様」への2件のフィードバック

  1. ケータイオタク

    昨年佐久南ICから八千穂高原ICまで開通していた事に気が付きました。以前は佐久南から佐久北の無料区間を利用して佐久まで買い物に行くこともあったのですが、最近は茅野に行くので佐久には行くことが無かったので。
    南ICから八千穂高原ICも整備基本計画の策定から完成まで20年かかったようですね。2018年くらいから八千穂高原ICから長坂ICの基本計画の説明会が始まったらしいので一体いつ完成する事やら山梨県側に反対が多いと言う事です。

    佐久と言えば軽井沢からは近くイオンやベイシアと言うスーパーもあるので軽井沢の別荘族がよく買い物に行くらしく新コロナ疎開で佐久市長が他県ナンバーには来てほしくないと話題になりましたね。

    リニアも東京から名古屋間は東海道新幹線の補完と言う事を考えれば早期に完成が望まれるのですが。東海道新幹線も完成から半世紀過ぎ老朽化も進んでいるし、海岸線近くを通過する部分もあり災害対策上必要なのですが。
    東名と中央高速は意外に距離の差が無く物流の面での代替手段はありますが、鉄道は中央線では東海道新幹線の代替にはならない。
    東京と関西が分断されては経済が破綻すると言うのに反対派にはそのことに対する思慮は無いようですね。

  2. てら 投稿作成者

    技術の進歩というのは人間の思い通りには行かない部分もあり、JR東海が早期リニア開通を目指すなら、ルート変更の道も考えるべきでしょう。感情的な対立に至る様々な原因はあるものの、今更言っても仕方がないというところもあるので、現状でルートを繋ぐための臨機応変な計画変更についても考えていかないとやみくもに時間はすぎるだけです。

    リニアが開通したとしても、さすがに静岡で生活していると乗る機会はないと思いますが、基本テレワークで働いていて、緊急時のみ出社というような形でいい場合、リニアがあればかなり東京から離れているところに住んでいてもいざというときには東京まですぐにやってこられるようになり、住む場所の選択が広がるということも起きてきそうです。

コメントを残す