TVerの同時配信が進めばテレビはいらなくなる?

先日紹介したNHKの同時配信および見逃し配信の実施を受けるような形で、民放が主に一部の番組の見逃し配信を提供しているアプリ「TVer」で、民放の一部の番組の同時配信実験が行なわれることになりました。

実験では平日夕方の報道番組を主に配信することになるということですが、全ての番組の同時配信は難しいにしても、多くの放送局が各局の看板番組の同時配信を行なうような形でNHKの同時配信に対抗するようになった場合、本格的な5Gの到来と合わせて、テレビの見方というものが根本的に変わりそうな感じになってくるのではないかと思います。

これは、テレビを購入してアンテナ工事をしなくてもパソコンやスマホがあれば多少テレビ放送からは遅れるものの、内容の同じ番組を見られるということになるわけですので、極端な話、生活をする中で高速インターネット回線を準備することができればいいということになります。

私の自宅でのテレビ視聴環境の中には「TVer」がかなりの重きを占めていまして、テレビにアマゾンのFire TV Stickを接続し、アプリとしての「TVer」をインストールして、「YouTube」や「AbemaTV」「DAZN」とともに楽しんでいます。今まではあえて「TVer」で配信されている番組については録画せずに見逃し配信を利用して大画面のテレビで時間をずらして見ているのですが、今後同時配信が当たり前になったら、リアルタイムで見られるならそちらを優先し、全面的にネット配信に移行することもあり得ます。

4月から始まる「NHKプラス」は、受信料支払いをしている人がコード入力をすることによって現在のBS放送と同じような案内文を消すことができるのですが(受信料支払いがなくても見ることは可能)、そもそもNHKの受信料を払う必要を見出せないような場合は使わなければいいだけなので、パソコン用の大型モニタにFire TV Stickを組み合わせれば民放テレビとネット動画のみを見られるテレビセットが完成するということになります。

ただし、今後NHKがネット回線を利用して動画を見ている人全員から受信料を徴収するような方向を考えているのではないかと言われているので、現状のまま進むのかという懸念点はあります。ただ、今の時点で4月から新生活を送る場合にテレビを購入せずネットからの同時配信のみでテレビ番組を見るようにすると、差し当たって新生活開始と同時にNHKと契約する必要はなくなります。これはかなり大きな状況の変化だと思いますし、いったん受信料を払わないことが当り前だと思ってしまった人が、NHKが請求したからすぐに受信料を払うようになるかどうかという事もあると思います。

もちろんNHKにはある程度の新しい受信料の取り方を考えた上での同時配信のスタートなのだろうとは思いますが、今回のNHKの同時配信自体がやぶ蛇のような形でNHKの首を締めるような事にもなりかねなくなってきたように私には思えて仕方ありません。

TVerでは関東関西のキー局だけでなく地方局でも自局制作の番組を登録していて、それなりに現在楽しんで視聴している方も少なくないかも知れません。今後、夕方の地方発の情報番組がTVerを通じてブレークする可能性もあります。有料で全国配信をすでに行なっているラジオでは、もはやリスナーが全国の番組を聴き比べて自分の住まいとは関係ない放送局の番組を聴くようになったケースもあるので、テレビでもそのような状況が出てくる可能性もあります。

全国を旅する場合、ガイドブックやネットで情報をあさるのもいいですが、現在その地域で起こっている事を即座に伝えてくれるのがテレビの情報番組だということもあります。本来は地元民向けに新しくできたおいしいお店やレジャースポットの情報を流してくれますが、こうした番組を旅に出る前に見ておき、そこで紹介された場所を回る旅の方ががっかり感も少なく楽しめるのではないかという気もするので、全国の民放もNHKより濃い地域情報の発信をすれば、全国のネット民はそちらの方に流れるかも知れません。個人的には今回のTVerの同時配信実験がうまくいき、多くの民放が同時配信をスタートする流れになってくれれば面白くなると思います。差し当たっては先日紹介した公衆無線LANの有料サービスに入って外出先でもワンセグがなくてもテレビ放送をスマホから見られるようにしておくのもいいかなと思い始めています(^^)。


カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す