非通知や知らない番号からの電話への対応はどうすれば良いのかを考える

ここ数日、自分のメイン番号(携帯電話)に未通知のワン切り電話がかかってきています。番号通知があれば電話番号を検索して、問題のある番号ではないかと思われるものであれば、着信拒否をすれば済むのですが、非通知だとどうにもならないので困ります。

こうした経験を同じようにされている方は少なくないと思われますが、電話を掛けている側は何のメリットがあってこうしたことをやっているか、不気味に感じる方もいるでしょう。これについては、恐らく膨大な携帯電話の番号に順に電話を掛けていって、呼び出し音が鳴るか鳴らないかということで、どの番号が契約され「生きている番号」なのかというリストを作っているのだと思われます。

このリストは、電話による営業をしたり詐欺のために電話を掛けまくるような人に売るのではないかと思われます。こうした非通知のワン切りが来たということは、かかってきた番号が生きていることを知られてしまったということにもなりますので、今後、あまり受けたくない電話が同じ番号に掛かってくることが予想されます。

実際にそうして見ず知らずの番号や非通知で電話がかかってきた場合、基本的には電話に出ないのが安全です。ただ、私の場合は仕事の件などで自分の電話番号を知らせていることもあり、電話帳にない番号からも電話が掛かってくるので、全ての電話に出ないわけにもいかないのが困ってしまうところです。

これはあくまで私の場合ですが、状況によって本当に電話に出られない場合もあるので、一定数呼び出したら留守番電話に切り替わる設定にしています。もしどうしてもコールバックが欲しい相手の場合には、留守番電話に吹き込むと思うので、その場合は改めてその番号にかけ直せば良いわけです。

ただ、契約している事業者にとっては留守番電話の利用が有料の場合があります。ちなみに、私が使っている楽天モバイルでは留守電も内容を聞くのにも料金がかからないので普通に留守電を設定して使っています。心配な場合は有料でも留守番電話を契約することが必要ですが、スマホの中にはシャープのアクオスのように、「伝言メモ」というアプリを使ってスマホ本体に伝言を残して後で聞く、留守番電話を無料で使うことが可能なモデルもあります。ただし、その場合は回線が圏外になってしまったらそもそも電話が鳴らないで本体内の留守番電話機能も使えなくなります。

個人的には、単に迷惑電話撃退のために、わざわざスマホを買い替えたり、追加の費用を出して留守番電話を契約する必要はないのではと思いますし、留守番電話を設定していても、反射的に電話に出てしまうこともありますので、その場合の対策も考えておいた方が良いでしょう。

私の場合、つい取ってしまった電話は、すでに契約していたネット関連の企業から追加のサービス加入についての営業電話を受けてしまいました。すでに契約しているところからなので詐欺とは言えませんが、それでも追加で払う気がないのに長々と営業の話を聞かされるのも疲れます。

本来は、提案されたものに興味が無ければ、はっきりと断われば良いのですが、なかなかそううまくは行かないものです。すでに契約しているサービスからの電話であれば、それ以上の利用はしない旨、伝えられるかも知れませんが、全く知らないところからかかってきた電話ではどうでしょうか。これは自分にも言えることかも知れませんが、「自分は決して詐欺に引っかからない」と思っている人でも、騙される可能性があります。それなら、もはや知り合いでも何でもない人が自分に対して強く言ってくるような営業(もしかしたら詐欺かも?)という電話を受けてしまった場合は、会話の途中でも切って番号が表示されていたら即ブロックで登録するような形でも良いのではないかと思ってしまいます。

もちろん、この考え方はあくまで私の考え上のことで、もしかしたら自分が勘違いして知っている人からの電話をブロックしてしまうと相手に失礼ということはあるのですが、知り合いの電話番号は極力電話帳に登録しておくことでリスクを抑えながら、変な電話には最初から関わりあいにならないような感じで今後も行こうと思っています。


カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す