18切符でSuicaグリーン券を2名分購入して使うために必要な作業

先日、みどりの窓口で事前購入ではなく、東海道線の列車に乗りながら、次に乗る予定の普通列車グリーン券をSuicaグリーン券で購入しました。直前までグリーン車に乗るかどうかということは決めていなかったのですが、購入してみると、使い慣れている方にとっては当り前のことかも知れませんが、色々なことがわかってきました。

まず、Suica自体がJR東日本の交通系電子マネーであるため、例えば沼津発高崎行きの車両にグリーン車が連結されている場合であっても、沼津~高崎というようなグリーン券の買い方はできません。あくまでJR東日本の駅である熱海~高崎というような形での購入になります。

以前は、窓口で購入する切符の料金とSuicaグリーン券の価格差はなかったのですが、現在はみどりの窓口で割高な紙のきっぷを購入するか、紙のきっぷより安いSuicaグリーン券を選ぶことになります。モバイルSuicaの入っていない(おサイフケータイに対応していない)スマホしか持っていなかったり、そもそもスマホを持っていない場合には紙の切符しか選択肢はないのですが、沼津~高崎というようなJR東海とJR東日本をまたいで乗車したい場合の取り扱いについては、以下のように説明がされています。

(引用ここから)
「函南・三島・沼津の各駅では、グリーン券(紙のきっぷ)のみお買い求めいただけます。モバイルSuica・Suica等をお持ちの場合で、函南・三島・沼津の各駅から、JR 東日本管内(湯河原以東)の各駅までご利用の際は、グリーン券(紙のきっぷ)は購入せず、車内でグリーンアテンダントにお申し出ください。」
(引用ここまで)

この文章を読むと、モバイルSuicaを持っている場合は、あえて紙の切符を購入しないで車内を回っているアテンダントスタッフが来た時に、沼津から乗車した旨を申告した上でモバイルSuicaアプリから熱海~高崎のSuicaグリーン券を買えば良いのかな? と思ったりします。ただ、沼津~熱海間というのは比較的距離が近いので、乗っていても熱海を過ぎないとグリーンアテンダントが回って来ない場合もあります。

どちらにしても、今後の事を考えると青春18切符を使って旅をする場合には、モバイルSuicaからSuicaグリーン券を買えるようにしておくことが、お金の面だけでなく窓口で購入する時間の節約になるので、しっかりと知っておくことが大事だと思います。

また、Suicaグリーン券の料金支払いについては、電子マネーのSuicaでは払えず、その都度モバイルSuicaに紐づけしているクレジットカードから支払うことになります。また、一台のスマホで複数のSuicaグリーン券を購入することはできないので、同行者全員にモバイルSuicaアプリの入ったスマホを持っていてもらわないと(さらにクレジットカードの紐づけも必要)駄目ということになります。

そこで、今後の事も考えて、出掛ける場合もあるかも知れない母親のスマホにモバイルSuicaアプリをインストールし、私のクレジットカードで紐づけを行ないました。モバイルSuica会員の名前とクレジットカードの名前が違っていましたがすんなり登録できました。

静岡から関東への旅行の場合、帰りは上で紹介したようなグリーンアテンダントへの申告はできなさそうなので、ぎりぎり沼津までグリーン車に乗りたい場合にはあえて紙の普通列車グリーン券を購入する必要は出てくるものの、乗り継ぎの時間が少なく窓口に行けないような場合は、残念ですが熱海から普通席に変わるような形での旅を受け入れなければならないということになります。そこは、別会社の区間を乗っているということで、仕方のない事なのかも知れませんね。

実際、ガラケーしか持っていないような人もいるかとは思います。友人同士なら、スマホにモバイルSuicaアプリを入れてもらえば良いのですが、家族でどうしてもスマホを持ちたくない人もいるかも知れません。そうした場合には、例えば古くなって機種変更したスマホに家族の名前でモバイルSuicaの会員登録をし、クレジットカード情報を紐づけして、旅行の時だけ使う交通精算用のスマホを作るというのも一つの手かも知れません。SIMカードがなくても他のスマホからテザリングすればSuicaグリーン券購入まで行けると思いますし、使っていないスマホも役に立つようになります。

今後も暑い日が続きますので、旅の目的はあいまいでも、長い距離を涼しくて快適なグリーン車で移動するだけでも非日常感が味わえますので、こうした方法も駆使しながら、安く快適な旅をどうぞ。


カテゴリー: 電車・バス | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す