事前に予定が決まっているならJRの乗車券など窓口での購入が必要な場合は事前入手を

過去のニュースで見たことで気になっていたことに、JRの駅の「みどりの窓口」が減っているという事があります。私の場合のJRの最寄り駅はJR静岡駅なので、窓口が全くなくなるということはないのですが、それでも最近になって利用していた窓口の一つが閉鎖されました。

というのも、駅構内にあった「JR東海ツアーズ」の静岡支店が撤退したので、JR東海ツアーズの中にあった窓口も同時になくなり、2つの受付カウンターが利用者から見ると無くなってしまったのです。

駅のみどりの窓口は健在ではありますが、使おうと思った時に最近はいつでも混雑していて、なかなか自分の番が来るまでに時間がかかるということはあります。私が利用するのほ以前はJR東海とJR東日本にまたがる普通列車のグリーン車が連結された車両に始発から乗るために、「沼津から宇都宮」「沼津から高崎」というように連続する行程で使える紙の普通列車用グリーン券を買うことが多かったのですが、現在は紙の切符はモバイルSuicaを使う場合と比べてほぼ割高になるような感じになっています。ですから、今後は同行者にもモバイルSuicaを入れてもらって、電子決済で使ってもらおうと思っているのですが、どうにもうまく行かない場合や、どうしても沼津からグリーン車に乗りたい時には使うこともありえます。

また、券売機で売っていない距離の乗車券(普通列車利用)を使う場合も窓口を使うのですが、どちらの場合も、乗車時間から間があるようなタイミングで窓口に行ったとしても、そこでの混雑度や、前に並んでいる人の状況によっては、最悪電車の時刻に間に合わなくなってしまう可能性もあります。私などは事前にきちんと調べた上で購入のための紙に記入して、すぐに発券手続きをしてもらえるようにして並んでいるのですが、世の中には色んな人がいて、目的地は決まっていて後はノープランだったり、相談しているうちに色々と思い出して話が終わらなくなってしまうようなケースもあるので、列に並ぶ中では常に最悪の状況を考えていかないと、旅に出る前から大きなトラブルとなってしまうかも知れません。

そうした状況を打開するには、基本ですが当日出発前に買わないということが一番ではあります。事前に出発日時がわかっている場合は、乗車券やグリーン券を購入する場合に当日から有効なのではなく出発日から有効にしてもらうようにすれば、当日は窓口によらずに改札に直行できます。車で移動することが少なくないので、その場合にはあえて最寄りのJR静岡駅では買わず、車が駐車できる駅に行って購入することもあります。ただ、最近は自転車で出掛けることも多く、1時間以内だったら駅が用意した一時利用の駐輪場を利用することができるので、できるだけ都合を付けて前日までに購入するようにした方が良いかも知れないと思っています。

最近は、以前JR東海ツアーズで直接販売していた「ぷらっとこだまエコノミープラン」もネットを使って直接購入し、券売機にて発券という形になっていますし、まだ新幹線回数券のバラ売りが金券ショップであるうちは、そこまで窓口で直接購入することはないとは思うのですが、全てがスマホで済むようになる世の中が来るまでは、どうしても窓口を使う予定がある場合には事前の対策は今後も必要になってくると思います。

逆に急に決まった移動の場合には、鉄道ではなく高速バスに利用を振り替えるような事も、当日のスケジュールの中で出発時間をずらせない場合には考えた方が良いかなとも思ったりします。私自身は勝手気ままに思い立った時に出掛ける旅も好きなのですが、窓口が少なくなったことで、考え方を変えなければならないことも出てきてしまいます。できることならスマホでどんなチケットも買えるようになってくれれば良いのですが、QRコードで利用できる改札が全国で使えるようになれば、スマホにチケットのQRコードを表示して窓口の代わりに必要な切符をチケットレスでスマホから購入できるようになると良いですね。


カテゴリー: 旅行・交通関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す