スマホをマイナンバーカードのように利用できるようになるならこんなスマホが欲しい

今までマイナンバーカードの電子証明書機能が使えていなかったiPhoneについて、アップル社と日本政府が交渉したらしく、iPhoneでも将来的にマイナンバーカードの利用が可能きなりそうということで、結構なニュースになっています。

Androidスマホではすでに電子証明書機能が使えていて、マイナポータルにスマホから接続する場合、実物のマイナンバーカードをスマホの裏に当ててカードの中にあるICチップを読み込ませないと様々な内部サイトに接続できませんでしたが、今は一度カード内にあるICチップの一部情報(個人情報関連はコピーされません)をコピーすることによって、暗証番号の入力だけでマイナポータルにアクセスできたり、コンビニで住民票を取得できるようになっています。

今回、iPhoneでもマイナンバーカードの利用ができるようになるのに合わせ、政府は今までよりスマホにコピーできる情報を増やすための話し合いをしているということですが、政治的な問題にも関わるので、すぐに実現することは難しいかも知れませんが、将来的に保険証だけでなく運転免許証の代わりとしてもマイナンバーカードを使うような事も想定だけはしておくべきでしょう。
個人的に言わせてもらうと、すでに職場には自分のマイナンバーを伝えてあるので、それがどこに流出したとしてもどうにもならず、その点はあまりよろしくはないと思っています。さらに、カードに思いっきりマイナンバーの書かれた物理「マイナンバーカード」はできれば日常的に持ち歩きたくないという風にも思っています。

今後、もし運転免許証がマイナンバーカードになるなら、その時にはぜひスマホ画面を見せることで免許不携帯のないような仕組みにして欲しいものですが、ただ大きな問題もそこには潜んできます。それは、先日このブログで紹介した大画面化するスマホが市場でメインになっているので、ついスマホを置き忘れた場合、今後は電話連絡や通信の遮断だけでなく、自分の大切な個人情報が他人に見られてしまう可能性が多くなってしまうことです。

顔認証や指紋認証に加え、パスワードで守られているスマホですが、もし落としたり失くしたりした場合、例えば他のスマホやパソコンからマイナンバー関連のデータを消去して、改めて別のスマホに簡単に移せるようなやり方ができるのかどうか。物理マイナンバーカードを役所に持参し、職員の方に手続きしてもらわないとだめなのか、当然、そうした事については事前に話し合っているとは思うのですが、便利な事というのは、一度トラブル(今回想定しているのはスマホを落としたり失くしたりした場合)が起こった時にどれだけスムーズにリカバーできるのか、そんな事も気になってしまいます。

そう考えると、少なくとも日本国内のキャリアで売るスマホについては、マイナンバー対応ができることを前提に売ってくれないと困ります。新しいスマホを買ったはいいが、マイナンバーを登録することができないスマホだったなんてことになれば、買った本人としてはかなりショックが大きいのではないかと思います。SIMフリーのものについては、そこまでの配慮は不要かも知れませんが、今後は購入時にそのスマホが「マイナンバー対応か否か」はっきりとわかるように売る必要も出てくると思います。

あと、私などは定期的にスマホを買い替えることで、比較的最近のOSを使い続けられるようにしていますが、そうではなく、ガラケーのように買ったままかなり長い期間使い続ける人たちがいる事に対して、何らかの対応が必要なように思います。個人的には、そういう人は、スマホにマイナンバー機能を導入しないで、カードを更新しながら使うようにした方が良いとは思うのですが、それでも、いったんスマホにマイナンバーカードの機能を付けた人がOSが古くて使い続けられなくなった場合に、どのように告知してどう対処するかということも今後考えていかなければならなくなるように思います。

今回はiphoneにマイナンバーカードの機能が付けられるという話ではあるのですが、今後身分証明や社会保障だけでなく、電子決済などあらゆるところにスマホを活用させていくなら、これはもう国内のメーカーが協力し合って、通話・メール・決済・マイナンバーが普通に使えて安価に提供するスタンダードスマホを出し続けるということも必要になるのではないでしょうか。個人的にはそんなスマホが出たら、今のRakuten Hand5Gから買い替えて使いたいので、本体サイズは5インチぐらいに抑え、折り畳み機能が付いてキーボードを物理キーにしてくれればなんて妄想もします。ただ、それをiPhoneで実現するのは価格の点でも難しいでしょうから、ぜひ日本の誇る技術力で格安でも使いやすいスマホを一から設計して欲しいと思うのですが。


カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

スマホをマイナンバーカードのように利用できるようになるならこんなスマホが欲しい」への2件のフィードバック

  1. 匿名

    てらさん、こんにちは。

     自分は昨年Androidがマイナカードに一部対応した時に登録してみました。その後使ってませんが・・(^^; 今後、保険証や免許証として使える様になると使う機会も増えると思いますが、最初は混乱しそうですね。
     
     てらさんが仰る様に、公的な身分証として対応するとなると、国内のメーカーで対応したスタンダードスマホを出す必要があるかと思います。海外の企業に依存すると、いつどうなるかは相手に都合になってしまいます。身分証になる情報を入れるのであれば尚更ですね。

     あと、マイナカードは5年毎に役所で更新の必要がある様ですが、その都度、役所に行くと言うのもハードルが高いので、ここもオンラインで対応出来る様にして欲しいですね。

    では~                     ahiru

  2. てら 投稿作成者

    ahiruさん コメントありがとうございました。

    私と家族がマイナンバーカードを作った際、顔写真は自宅で自分のスマホで撮影したものを登録してあります。役所での手続きもありましたが、オンラインでできることは増えているので、なかなか開いている時間に役所に行けないという方にはありがたい方向に進んでいるように感じます。

    今回のアップルとの連携には批判もあるようですが、国内の企業でも公正な競争が行なわれていないのではないか? という疑問もありますので、スタンダードスマホを作る場合には、政府と企業との癒着が疑われるような状況で行なって欲しくはないですね。

コメントを残す