Chromebook内のLinuxアプリ入力環境構築の鍵は「FireFoX」からのデータ入力だった

新しいChromebookを使ってできればうれしいと思っていたことに、Linuxアプリを起動させてその中で日本語入力を自分の慣れ親しんだ特殊な日本語入力方法を使えるようにできるかということでした。この辺は自分および国内でも限られた人ぐらいしか使っていない日本語入力方法を私はセットして使っていますので、皆さんの役に立たないかもしれないことをまずはお断りしておきます。

そのセットの方法は、日本語入力用のソフトを設定するのですが、現在多くの人が使っているパソコンのキーボードのキーに印刷されている文字通りに打たず、できるだけ左右の指を移動しないでも簡単にかなの入力ができる増田忠士さん考案の「両手チョイ入力」のキー配列を使って、一般的なローマ字入力より素早くかなを打つことができるようにし、さらに少しずつですが、日本の常用漢字を同じように2打ないし3打で紐付けたその名も「超絶技巧入力」という漢字直接入力という方式を使っているのです。

この方式に慣れてしまうと、覚えている漢字は変換する必要がないので、直接キーから入力し、覚えていなかったり忘れてしまった漢字については、かな漢字変摘をローマ字入力と同じように行なって入力するので、漢字を覚えれば覚えるほどスムーズに日本語を入力することができるようになります。

ただ、日本国内でもほとんど使っている人がいないため、その入力方法を実現させるためには日本語入力ソフトの設定の中にある「ローマ字定義」という項目をいじることになります。通常のローマ字入力の場合には日本語入力モードにした時、「A」のキーを押すとひらがなの「あ」が出るようにセットされているのですが、これを変えるのです。かなだけなら定義の数も限られますが、常用漢字すべてを割り当てるとなるとその数は膨大な数になり、更には日本の有名な日本語入力システムにおいては、ローマ字の定義のできる数の上限を決めていて、漢字を登録したいと思っていても物理的に登録ができません。

ただ、唯一無制限にそうした「ローマ字定義」をほぼ無制限で行なえる日本語入力ソフトがWindows仕様の「Google日本語入力」だったのです。残念ながらAndroid版やChromebook版の「Google日本語入力」にはローマ字定義の項目すらないのですが、Linux版のGoogle日本語入力である「Mozc」では設定をいじることでローマ字定義を設定ファイルからインポートすることができるので、過去に入手して保存していた増田忠士さんの各種入力用のローマ字定義設定ファイルを読み込ませれば、私が使っている超絶技巧入力の他に、テンキーを使って片手で日本語の入力ができる「片手チョイ入力」も使えるようになります。今まではWindowsパソコンでしか使えなかったので、今回のChromebookの購入で、Linuxアプリからエディターやオフィスアプリを立ち上げて、そこで慣れ親しんだ入力方法が使えるのではと思ってここ数日試していたのですが、何度やってもうまく行きませんでした。

基本的には設定からLinuxを使えるようにし、ターミナルからコマンドを入れて、各種アプリや日本語フォント(それすらデフォルトでは入っていないのです)、日本語入力ソフトのMozcをインストールし、ターミナルを立ち上げると自動起動するように設定をしてみたものの、試しに入れたoffice系アプリや、本命のエディタにおいて、英語と日本語の切り替えさえできず、正しく各種設定やアプリがインストールされているのかもわからず、途方に暮れていました。

エディタでは新しく書類を作った時に名前を付ける欄のところではMozcが使えているのに、エディターの画面では日本語を入力することもできないという状態でした。

そんな風にしてLinuxアプリを入れた中には、ウェブブラウザの「Firefox」も入っていたのですが、これも当初は日本語入力ができない状態だったものの、一度全てを削除してから改めて先達の書いておいてくれた内容の通りにセットしたところ、検索窓では英語と日本語の切り替えができていまして、日本語はMozcで入力ができる状態になっていました。

そうなれば、問題は一気に解決に向かいます。ウェブブラウザ上で日本語入力ができれば、クラウドに直接アクセスして、そこのエディタから、長文の日本語入力が可能になりました。ネットにつなげておけば、その場で書類を更新でき、他の端末とも共有できます。ブログの場合、firefoxからクラウドを開いてそこで入力し、アップ作業はChromeの方でするような事もできるので、私にとってはこれで十分、Chromebookが日本語入力用のモバイル系ハードになりました。

こうした入力系のハードにはキングジムのポメラもありますが、できる事はChromebookの方が多く、しかもポメラではローマ字定義のセットもできませんので、ポメラより安く性能も凌駕した製品に私にとってなった気がします。当然この文章はMozcを使ったfirefox上で書いています。書類を開いて書いているの途中保存も「Ctrl+S」でできるので、ほぼパソコンと変わらない操作をChormebook一台で実現できるようになりました。一度作った文章はmicroSDカードにもバックアップを取っておけるので、その点も便利ですね。ここを読んでいただいている方にはわけのわからない部分もあったと思いますが、工夫次第で活用の幅がさらに広がるのがChromebookだと現在は断言できます。価格が安く手に入るなら、使ってみて損はないハードです。


カテゴリー: ノートパソコン | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す