サッカーJ1リーグ最終節終了で改めて地域クラブとしての地元チームのあり方について考える

サッカーに興味のない方にとってはどうとない話ではありますが、今年サッカーのJ1リーグで試合をしていた静岡県内の二チームが揃って下部リーグのJ2に降格となりました。ぎりぎりのところでJ1に残れるか、それともJ2チームとのプレーオフに回るかというところだった清水エスパルスも、終わって見ればここ数試合の戦い方をなぞるような逆転負けを喫し、プレーオフ出場の芽も絶たれました。プレーオフは見てみたい気もしましたが、ここまで同じようなパターンでやられてしまうと、もしJ1に残留しても翌年も同じような降格争いに巻き込まれる事は目に見えているので、ここでいったんリセットした方が良いのでは? とかえってさばさばしたという面もあります(決して負け惜しみで書いているわけではありません(^^;))。

もっとも、プレーオフというのは最終節以上に何が起こるかわからないもので、過去にはジュビロ磐田がモンテディオ山形に最後の最後で決定的な得点を相手ゴールキーパーに決められて敗れるという、もはやファンにとってはトラウマでしかないような立ち直れないほどのショックを受けることもあるので、今年の磐田も清水も、現在の状況を素直に受け入れ、もはや翌年に気持ちを切り替えて真剣にチームの建て直しを図っていってほしいものです。

実際にこうなる前から、ニュースではついに「サッカー王国」の終焉だとか、色々言われていますが、静岡県のサッカーというのはまだサッカーが全国に普及していない時から学校で積極的に取り入れたり、小学生年代からの強化を行なうことで他の地域に先行していただけのことで、これだけサッカーが多くの人々に注目されるようになると、競技人口も大都市を中心に増えるので、当然その勢力図も変わってきます。大都市には大企業の援助を受けるビッククラブがあり、さらにJリーグの理念でもある、地域性も際立ってきています。プロリーグは3部まであるため、将来J1で戦うことを目標にして、全国に多くのプロチームがあり、どこからでもトップを狙ってしのぎを削っています。

そんな中で、必ずしもビッククラブではない静岡県内のチームが当り前のようにJ1リーグに留まるくらいの実力を維持するのは大変で、特に磐田は獲得した選手の契約の問題でペナルティを受け、新しい選手をしばらく獲得できないという話も出てきています。清水としても、J2リーグであっても簡単に勝ち抜けるというものではなく、最悪の場合さらに下部のリーグに落ちてしまう可能性も無くはありません。

ただ、そんな事になっても、無くして欲しくないのは地元密着のクラブの姿勢ではないかと思います。できれば、地元に住んでいる人が小さい頃から知っている地元の子が主力として活躍するようなチーム編成であった方が地域密着度は増します。ただ、そうは言ってもそれなりの補強をして選手層を厚くしなければ長期にわたるリーグ戦を戦えません。海外では育成に力を注ぎ、その選手がビッククラブに移籍する際の移籍金を得てそれをチーム強化にあてるようなところも少なくありませんが、そうした若年層からの育成システムこそ、静岡県が他地域に先がけて行なってきたことであり、すぐに結果を出すのではなく、種を蒔いて育てるという長期スパンの中でチーム力を上げていって欲しいと個人的には思っています。

このブログで以前に紹介しましたが、現在J3(三部)にいる藤枝MYFCがJ2昇格圏にとどまっているのが、個人的には明るい希望になっています。来季にもし静岡県内の3チームが同一リーグで戦うということになれば、地域全体で改めて静岡県のレベルを上げていくこともできるのではないか? とも思います。

今月から始まるサッカーのワールドカップに選出された選手自体、静岡県出身の選手の存在感が無くなったことがこれもニュースになりましたが、この事自体も別に珍しいことでも何でもなく、サッカーの全国的な普及の中で起こるべくして起こった状況であるとも言えます。ただ、サッカー王国かはともかく、周りにはかなり熱くサッカーについて語ることのできる人が多い地域であることは確かなので(^^;)、来年は静岡県の各地域で盛り上がるような試合が多く行なわれるJ2リーグであって欲しいと思います。J1リーグと比べるとテレビ中継もされない試合も増えると思うので、来年もpovo2.0でのピンポイントDAZN視聴をする機会も増えるのではないかと思いますね。来年もpovo2.0の契約維持はDAZN視聴をメインに行なっていきたいと思っています。


カテゴリー: ノンジャンルコラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す