究極のソロクッカー「シェラカップ」を生かすグッズをキャンドゥで買い込む

キャンプでの調理について、一人で出掛ける「ソロキャンプ」用の食器・鍋類というのは長らく専門店にしか売っていない高額なものと相場が決まっていたのですが、ここ数年の100円ショップの商品展開によって、相当安く揃えられるようになってきたというのは多くの人が知っているところだろうと思います。

そんな中で、調理器具として一気にブレークしたのは、ダイソーが550円(税込)で売りだした一合炊きのミニサイズの「メスティン」によるところが大きいのではないかと思います。メスティンを使えば固型燃料やアルコールストーブを使って自動炊飯も簡単にできますし、そのまま食器としても使えますので、災害用のグッズとしてもおすすめです。

今回は、メスティンよりさらに小さいものの、100円ショップで売っているソロストーブを使って使える最小の食器兼鍋と言える「シェラカップ」関連グッズについて、その取扱いが相当充実してきましたので、今回はシェラカップ関連グッズが揃っているキャンドウを訪れて、今回新たに発売になったものを中心に購入してきました。

写真が今回購入したものですが、一つがシェラカップ(直径12cm、底面内径8cm)に合わせて作ってある「シェラカップ用網」と、同じく直径12cmのシェラカップにピッタリはまるサイズのステンレス皿「シェラカップリッド&ディッシュ」、そしてポケットストーブにぴったりはまり、ネットではポケットストーブもどきとセットになって売っているそのままの形の「シェラカップ用五徳」の3点です。

まず「シェラカップ用網」ですが、網にかからないように水を入れた上に網を敷き、その上に食材を置いて蓋をして火にかけると、簡単に蒸し料理ができるというものです。シュウマイや小籠包、小さめのパンや肉まんなどなら、こんな小さなサイズのものでも調理できそうで、ちょっとわくわくします。

次に「シェラカップリッド&ディシュ」は普通の少し高さがある小皿ではあるのですが、シェラカップの蓋としても使え、収納時にもぴったりはまるので持って行くのに便利です。シェラカップ自体が何個も同時に重ねられるのですが、その上にさらに重ねられるので、サラダやちょっとした料理を盛り付けたり、コーヒーや味噌汁などを入れたシェラカップにゴミが入らないように載せておけるのは便利です。

そして「シェラカップ用五徳」ですが、シェラカップはもとより、直火可能なマグカップをポケットストーブにかける時に便利なだけでなく、写真のように小さな口径のものでも安定して乗るようなスペースが作れるので、収納時にもかさばらないという利点があります。

ちなみに、私が持っているシェラカップは、100円ショップで購入したものは色々なスケールが付いたステンレス製のもの(550円)と、100円では買えないものの、それが一番安く、あとは重くならないように、一個2千円弱するスノーピークのチタンシェラカップを主に食器用として重ね、さらにセリアで購入したステンレス製の蓋と、同じシェラカップの形状をした金属製のザルを一緒にしてパッキングしましたが、これだけでも色々な調理をすることができます。

今回は、オーソドックスな炊飯をシェラカップでの炊飯(0.5合)を行なってみました。写真のようにポケットストーブに「シェラカップ用五徳」をセットした上にシェラカップをセットし、その上に蓋代わりとして「シェラカップリッド&ディシュ」を載せてみました。このステンレス皿は比較的重いので、うまく行くか? と思いながら実行したところ、結果としてはあまり芳しくない結果になってしまいました。

火にかける前にそれなりに水に浸ける時間を掛けておいたものの、お皿はそれなりの深さがあるので、その分シェラカップ内の容量を少なくしてしまったようで、中の水が沸騰してきたら、一気に相当量の水が溢れてしまったのです。その結果下の方は焦げており、ご飯も水分を保ちきれずにパサバサになってしまいました。やはり蓋は通常の上からかぶせるようなものか、アルミホイルをかぶせる方が良いということですね。今回は新しく購入したグッズを使って、その失敗の様子を紹介するような形になってしまいました。ただこうした失敗は何事も付きもので、次回はしっかりリベンジして美味しいご飯をシェラカップで炊けるようにしたいと思います。お米を研ぐ時にはシェラカップ型のザルは思いの外便利で、炊くまでの手際は良かっただけに、早いうちにもう一度試してみたいと思います。

カテゴリー: 車中泊のための道具考 | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA