2023年11月以降にLINEの「プライバシーポリシーの同意」を行なわない事で混乱が起こる可能性について

日頃、ヤフーのホームページを私は利用しているので、かなり早いうちからLINEの新しいプライバシーポリシーに関しての同意と、Yahoo!IDとLINEとのID連携を済ませていました。だから気付かなかったのですが、母親のスマホにはヤフー関連のアプリを入れず、検索もヤフーを使っていないままLINEだけ使っていたのですが、10月末の段階で突然アプリを開けなくなりました。

エラーメッセージが出て次に進めない状況になってしまい、このまま来月(2023年11月から)までこの状態をそのままにしておくのは不安なので、今のうちに何とかしようと思いましたが、とにかくLINEアプリが開けず、エラーメッセージが出続けるので何とかならならないかとまずはスマホ本体に再起動をし、その上でLINEのアイコンをタップしたところ、何とか無事にプライバシーポリシーの画面になったので、同意を行なったことで何とかLINEを利用再開させることができました。電話代節約のために、親戚や友人などとLINEのIDを交換して音声通話を普通に行なっていたので、これが急に使えなくなることは避けられました。

この件については、同時にLINE IDとYahoo!IDとの連携を求められますが、あくまでこの作業は任意ということなので、私の母親の場合、そもそもヤフーに関するアプリを入れずに使っているため、あえて新たにIDを新規登録することまではしなくて良いわけです。ただ、そうした事はきちんと調べないとわからないので、特に中高年でガラケーからスマホに代えた際に単にLINEアプリを入れて使っていた人について混乱が起こる可能性が出てくるのではないかと思います。

というのも、この「プライバシーポリシーの同意」という作業を皆が素直にできるのか? という事がまずあります。ネットがらみでは様々なフィッシング詐欺の事例が報告されていて、マスコミでもいきなり変な画面が表れた場合に、画面の指示に従って闇雲にOKをクリックしないようにしましょうという注意喚起が行なわれています。今回それが悪い方向に働き、LINEを使い続けるためにプライバシーポリシーの同意の画面で「はい」のところをクリックしなければいけないのですが、なまじ注意深くネットを利用している人が同意を行なわずにいて、気付いたらLINEによるメッセージのやり取りや電話(テレビ電話含む)ができなくなってはじめて事態の重大さに気付く事になるのではないかと思います。

普通のアプリの場合、新たなプライバシーポリシーへの同意がないとサービスを利用できないということがあっても、そこまで大きな問題にはならないと思うのですが、LINEの場合は日本においては単なるアプリではなく国内の通信需要をかなり背負っているところもあるので、今後どんな影響が出るのかはわかりません。新しいプライバシーポリシーへの同意が必要で、それを行なっても自分のデータなどが盗まれる可能性はなく、逆にそれを行なわないとLINEの機能自体が使えないということを、テレビなどのマスコミも、今後はきちんと多くの人に伝えていく必要が出てくるのではないでしょうか。

同じような不都合が起きる可能性があるのは、同じような音声通話とメッセージを利用できるアプリとしては楽天モバイルの「Rakuten Link」があります。もっともこちらの場合は、新しいアプリのバージョンにアップデートしないで使っているままの場合に、通信自体ができなくなる恐れがあるという事です。古いバージョンのアプリをアップデートしないまま使っている場合に、電話番号を使っての通話ができなくなる可能性も出てくるので、その辺の情報はしっかりと理解した上で使うようにしないと、特に電話代を節約するために楽天モバイルを契約して使っている人は、きちんと今使っているアプリのバージョンチェックが大切になってきます。

話はLINEアプリのついての内容に戻りますが、もし身の回りで「急にLINEが使えなくなって困っている」というような状況を目や耳にした場合や、何度LINEを使って連絡しても連絡が取れない人がいる場合には、できればスマホを再起動して改めてプライバシーポリシーの同意についての画面が出てきたところで、それに同意をすることを試してもらう事が必要になります。LINEはすでに通信インフラとして機能している部分もあるので、ある意味「余計なお世話」だと思っても、この情報を伝えてあげることが大事ではないかと思います。

カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA