プログラミング思考によるネット対策も教えてあげて欲しい

2020年度から全面実施となる小学校の新学習指導要領では、プログラミング教育が必修化されるとのことで、改めてその事がニュースになっています。ちょっと聞くと、小学生の頃からパソコンを使って何かのプログラムを作って動かすような授業をやるのかなと思えますが、調べたところそこまではさすがにしないようです。

この「プログラミング」という言葉は、パソコンやスマホを日常的に使っていても、自らは詳しく知らないという方が多いかと思いますが、新学習指導要領では「プログラミング思考」を育てることを重要視し、この学習について考えているようです。ではこの「プログラミング思考」とは何かというと、自分がしたい活動を実現するために、どのような動きが必要で、どのように組み合わせたらしたい活動に近付くのかを論理的に考えていく力という風に説明されています。

ですから、小学生からプログラミング言語を実践的に勉強するということではなく、あくまでそうした問題解決のための考え方を学ぶということになるようです。人生の中においても自分で判断して実行することが必要となる時代に、その助けとなる思考法を小さいうちから教えていくという風にして、特定の教科にせずに今あるカリキュラムの中で教えていくということらしいです。さらに言うと、特定の教科ではないということからプログラミング思考のテストのようなものも基本的にはないようです。

恐らく直感的に自分の考えをどのようにしたら実行できるのか、タブレットのような端末を使って行なう事もあったり、簡単な命令で動くAIロボットを使って、自分で考えた通りの行動をロボットがしてくれるかなどの授業が行なわれることが考えられますが、全くパソコンを使わないで紙に書きながら考えるような授業として自然に「プログラミング思考」を身に付けていくような形の授業というのも十分有りえます。そうした動きがあることを前提にして、実際に「プログラミング思考」を扱う場合、その題材として高学年になったら学習の中で取り上げて欲しいのが「ネットリスクとネットマナー」についての実践です。

もはや生まれた時からスマホやパソコンが家庭にあり、自分でも端末を扱うことが普通である現代では、いかにしてネットによるコミュニケーションを失敗なく問題を起こさずに利用するかということが、特に年齢が若い時にこそ考えてあげなければならないのではないかと思うところもあります。

今はどのくらいの年齢から自分のスマホを持つようになるかはわかりませんが、自分が写真を撮ってコメントと共に誰でも見られるようにしてアップすると最悪どのような事になるかということを考えてからスマホを持ち、コミュニケーションのためにアプリを使うようにした方がいいと思うのです。多少なりともそうした状況を知って、知るだけでなくもし軽率に自分のプライベートな情報をネットに流すことでどのような結果が生まれるかということを「プログラミング思考」で考えられるようになれば、確実にこれからそうした教育を受ける小学生からは、後悔してもし切れないネット上での行動についても抑制できるのではないかと思うのです。

これは当然小学生までで終わらせる話ではなく、ネットに慣れてくればくるほど、巧妙に犯罪に引き込まれたりするとか、お金を騙し取られるとか、普通の社会と同じようなリスクを受ける可能性があるので、こうした内容についてはぜひ具体的に学習指導要領に明記する形で実行して欲しいとは思います。小学生から始め、中・高校生くらいまで最新の情報を導入したネットリテラシー教育を受けるのと受けないのとでは、その後の人生も変わってくるのではないかと個人的には思います。さらにネット自体がいじめの温床になることもあるので、対策は早く行ない継続して学習するように、ぜひ大人が子供のために考えてあげることが重要ではないでしょうか。


カテゴリー: ノンジャンルコラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す