走行距離による自動車税の変化は何を意味するか

未来の日本の車の動向が、本格的に脱石油を達成し、水素による燃料電池車より電気自動車に移行していく感じになっている中で、このままではおかしくなってくることに自動車税の決め方があります。

現在の自動車税は、軽自動車は一律ですが、普通車ではエンジンの排気量によって年間の税額が変わっていて、排気量が大きければ税金も高くなっていました。しかし、未来に走る車のほとんどが電気自動車になった場合、排気量による振り分けを行なったままだと、排気量とは関係ない電気自動車からは税金が取れなくなってしまいます。自動車税は国の税金でなく、県(普通車)・市町村(軽自動車)で徴収している税金なので、この税金が入ってこなくなると地方の財政には大きな影響も出てきてしまいます。

そのため、自民党の税制調査会では、先日紹介したように車検証がICカード化されるに伴い、正確な走行距離を車検の時に計測することができるからでしょうか、年間あたりの走行距離によって自動車税の額を変えるようにして、電気自動車からでも自動車税を取るような事を考えているそうです。

一連のニュースを見る中で、「自動車税引き下げの方向で」というようなキーワードで今回の事が報じられていたニュースも目にしたものの、自動車税の収入が下がったら直接地方の財政が影響を受けるので、自動車税を下げることについて猛反発する可能性があることも確かです。ただ、国としてはその対策についても考えているようです。

実は自動車税を下げる代わりに、上がる可能性が高い税金があります。それが車検の時にかかる「重量税」です。この税金は名前の通り自動車の重さによってかかってくる金額が違います。ガソリン車から電気自動車が主流になってきた場合、全体的な車の重さは重くなることが予想されます。というのも、満充電した際に十分な走行距離を保つためには大きな電池を搭載することが必要であり、電池の重さというのはガソリンとは違って走っても減りませんので、その分道路への負担は大きくなるでしょう。

そのため、本来は国に納められる重量税の一部について、自動車税が下がって地方の税収が目減りした分の穴埋めをするために地方に分けることも検討されているようです。ということは、トータルで考えるとそれほど自動車についての税金は変わらずに、さらに旅行などで全国くまなく回るような場合には自動車税も高くなってしまうことが予想されるので、かえって自分の自動車に乗るための税金が高くなってしまうことも考えられます。

現在の車はさらにアイドリングストップ機能を使っている車でのエンジン整備や専用バッテリーの交換によるコストも上がりますし、さらに事故防止センサーを常に安定して動作させるための整備費や、ちょっとぶつかってもセンサーが正しく働かない場合の修理代もそれなりに掛かるようななってくることはちょっと考えればわかってくるので、今後も車を利用する場合はそうした家計の負担増についても考えておくことが必要になってくるのではないでしょうか。

ちなみに、私の乗っているホンダ・フィットは今回の車検ではついにエコカー減税の対象から外されてしまい、重量税は普通にとられてしまいましたが、それでも車重は1トン以下で一部の軽自動車より軽い車なので、そこまで重い負担ではありませんでした。しかし次回もし同じ車で車検をした場合には、新規登録から13年を経過してしまうということになるので、古い車からは税金を多く取るという方針でさらに車検費用が上がってしまうということになるようです。

私の車は別に古いからといってもきちんと整備して乗っていれば乗っていて不具合もなく、燃費もリッター20キロ以上高速道路でなら十分出る車なのに、2年後はどうすればいいのかと今から心配しています(^^;)。こんな現状と未来だと、ますます車を所有しようと思わない人が増えてしまうのではないかと心配になります。自動車というのは日本の主力産業でもありますし、日本国内で多くの人が無理なく所有できるような税制の再検討をお願いしたいところですが、やはり事前にどのような形で車の税金が決まっていくのかを知っておくことで、今後はどのような車を選ぶべきかということも変わってくるかも知れません。


カテゴリー: 車関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す