ホンダ 新型フリードとフリード+ 車中泊車としての評価

テレビコマーシャルでは新しいフリードが出ると、ホンダのスポット広告が以前から目についていましたが、ようやく出てきたのが「新型フリード」と「フリード+」という二つの車です。

ここで、目ざとい方ならおわかりかと思いますが、この2車種の違いを見ていくと、多人数での移動をメインに考えるなら新型フリード、車中泊にも使いたいならフリード+という感じのシートになっていて、この辺は同じホンダが出している軽自動車のNboxとNbox+と同じような住み分けになっているような感じがします。

具体的にフリードとフリード+は何が違うかと言うと、シートの数と定員が違います。フリードの方は3列シートで、定員は6人のものと7人のものがあります。3列目にもシートがあるので、3列目のシートを畳むときには上へ跳ね上げるようになるので、シートを畳んだ時に後方左右にシートの出っ張りがあって気になる人には邪魔に映るでしょう。

フリード+の方は2列5人乗りになっていて、後方は純粋に荷室になっています。日常的に災害用品やキャンプ用品をそのまま乗せておくなら荷室の広いフリード+の方がいいでしょうし、シートアレンジによって大人2名が寝られるスペースも簡単に作ることができます。

詳しいことはホンダのホームページにある「おやすみモード」の動画を見ていただければどのように就寝スペースを作るかがわかりますが、このモードにセットする場合には普通車でありながら運転席のシートを最初に前に倒さなければならないので、常に運転できる状態でシートアレンジができないのが残念なところです。

2列目のシートの背中部分にはボードが付いていて、背もたれを前に倒した後でボードを広げると、車内の下にある荷室はそのままに大人2人が十分に寝られそうな就寝スペースを作ることができます。この辺はNbox+でのシートアレンジをそのまま使っているような感じもあります。後方にはボードを渡してあるだけなので、子供さんがボードの上で飛びはねたり、大人が誤ってボードの上で立ち上がってしまった場合にはボードを破損させてしまう恐れがありますので、その点には注意してもらえれば、実に簡単に、しかも荷物を移動させることなくフラットスペースを作ることができるということで、Nbox+では走りや室内空間に不満があるような方には今回の新しいフリード+はいいのではないでしょうか。

ちなみにフリード+の価格はガソリン車FFで190万から212万くらいまでで、4WDだともう少し高くなります。気になる燃費はガソリン車でもFFが19.0km/l、4WDで17.6km/lと1500ccの車としては悪くありません。普段使いでそんなに距離を乗らないならガソリン車の方がいいと思いますが、この車で日本一周をしようと思うようなキロ数を乗ろうと思っている方はハイブリッド車の方が車を乗り潰すまでの燃料の消費の点から有利になるかも知れません。ハイブリッドの価格は230万から270万くらいまで色々あります。燃費はFFが27.2km/l、4WDでも25.2km/lなので、価格の差をガソリン代で取り戻せるかということも個人的には考えたくなります。

一通り新型フリードのサイトを見た感想としては、おやすみモードのシートアレンジで、運転席が使用できなくなってしまうというのがちょっと残念に思います。もう少し大きな車にして後部座席だけで大人が寝られるスペースができればなお良かったのですが、これがホンダの出した車中泊車としての製品だということで、車中泊車として考えている方はそんなことも他社の車と比較検討する判断材料になるのではないでしょうか。

また、今回の新型フリード登場にともなって、旧フリードの中古車の価格が下がっていることにも注目しておきましょう。以前このブログで先走って旧型のフリードを買った人の内部を撮影させていただきましたが、ボードを渡しただけの就寝スペースでは不安を感じる方なら、便利さを犠牲にすることで旧モデルを選んで寝る時には、車の床にそのまま寝られます。ただその場合には荷物を移動することで対応することになるかも知れません。

なお、実際の車内の様子やシートアレンジの操作については、カタログや雑誌の特集以外にも、本気で購入を考えられている場合は展示のあるホンダディーラーや特約店、旧モデルなら中古車を扱うショップで実際に作業してみて決めた方がいいでしょう。興味がある方はぜひ実車を見に行って自分の車中泊旅に合うかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。


カテゴリー: 車中泊に適した車種 | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す