手回し防災ラジオは生活圏内に置いて使おう

災害が起きて電気が使えないような場合に備え、市販の電池を入れて使うのではなく内蔵されている充電池(ニッケル水素電池が主流)に充電することで電池そのものが入手できなくても使えるラジオを購入し、万が一の場合に備えている方も少なくないのではないかと思います。

これは防災用品全般について言えることですが、一度購入したことで満足してしまうようだと、本当のいざという時には役に立たなくなることもあります。一番ありそうなのが備蓄用の長期保存のできる食料を買ったとしても、ふと気付いたら賞味期限が切れていて食べずに捨てざるを得なかったということも当然起こり得ます。災害時に使うべきものをひとまとめにして、非常用持出袋に入れて保管しておくというのは確かにいざという時に役に立つかも知れません。ただもっと実践的な準備という観点で考えた場合、アルファ米よりもパックごはんや普通のお米(無洗米も含む)という形でストックしておき、たまたまごはんがすぐに食べられない時にパックごはんをレンジにかけて食べたり、レトルト食品や缶詰も日常食べるものを中心にストックしておくことで、いざという時の非常用食品になるという考え方の方が、むだになる食品が少なくて済むということもあるでしょう。

実はこれと同じことが災害用のラジオでも起きる可能性があるという事について紹介させていただきたいと思います。

http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B99/

上のリンクは、昔からトランジスタラジオと言えばソニーと言われた、ソニーの出している防災ラジオのこのエントリーを書いている時点での現行機(ICF-B99)についての製品紹介ベージです。ハンドルを回すことによってラジオ・ライト・スマホ充電ができ、また小型の太陽電池が搭載されていて、太陽の光(室内では不可)で充電することも可能になっています。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45823330ICF-B99.html

ただ実は、製品の紹介ページだけでは、このラジオが内蔵充電池として使用しているニッケル水素電池特有の問題は掲載されていません。以降の内容の中で引用させていただきたいと思っている内容は、上のリンクにある同機の取扱説明書(PDFファイル)に記載があるのですが、内蔵電池については以下のように書かれています。

(ここから抜粋して引用)
——————————————————————————–
・本機を初めて使うときや、長時間使用しなかったとき、電源を
入れた状態で放置したときは、充電しても持続時間が短くな
る場合があります。この場合は、充電(1分以上)、放電(ラジオ
やライトを使用する)を繰り返すと通常の状態に戻ります。
・本機を長期間使わない場合は、内蔵充電池の劣化を防ぐため、
単3形電池を取りはずし、電源切換スイッチを「単3形電池」に
切り換えてください。また、1年に1度はUSB ACアダプターを
使って満充電することをおすすめします。
・お客様による内蔵充電池の交換はできません。
——————————————————————————–
(引用ここまで)

ちなみに、ACアダプターは別売になっていまして、型番はAC-U501ADとなっています。ただ、5V1000mAの出力になっていますので、すでにスマホ用の汎用USB出力のある充電器があれば、あくまで自己責任にはなりますが、上記の注意事項にあるように年一回の充電池を活性化するための充電については十分だろうと私は思います。

それと同時に思うのは、やはり非常用のラジオというのは使いたい時に傍らに置かれていてなんぼという気もしますので、日常的に使うことも大切ではないかと思います。紹介したICF-B99に限らず多くの防災用ラジオは少しくらい水回りて使っても大丈夫なように設計されていますので、キッチンやお風呂用として使うのもありでしょうし、さらに個人的におすすめしたいのが、枕元に置いて使うという方法です。

この機種のように充電池だけでなくエネループやアルカリ乾電池が使えるものは電池を入れ替えて使うのもいいですが、枕元に置いて使う場合は、手回しして音を出すように電池は抜いておくのがいいと思います。長くアルカリ電池を入れっ放しにしておいたことで液漏れをしてしまったら大変ですし、いざという時にラジオを手回しにせず長く使いたいと思うなら、別にエネループなどの充電池を用意しておけばいいでしょう。

枕元で手回しラジオを使う事についてのメリットは、スイッチの切り忘れをしても充電池の中の電池がなくなれば自然に止まるということと、すぐ聞きたい場合にはハンドルを数回のみ回しただけでもライトの使用もできますし、ラジオから音は出てきますので、ちょっと時間の確認に使いたいというような場合でも対応が可能です。ICF-B99の場合、約2秒間に一回転くらいの速さで1分間回すと、FMなら50分、AMなら75分の間(出力約1mW).ラジオを聞くことができます。そんなに大きな音を出せない深夜であることを考えても、一般的なラジオのスリープタイマーと同じように機能するということがわかります。

このように頻繁に日常の中でラジオを使ってあげることで、全くラジオを使わないことによる電池の不活性化を防ぐことができるというわけです。もし、本当の災害が来る前に内蔵電池が使えなくなることがあったとしても、十分すぎるほど元は取れると思いますし、私自身が20年前くらいに購入した同じニッケル水素電池を内蔵した手回し発電ラジオを車内に常備しているのですが、車を停めた状態でカーラジオの続きが聞きたい時には今でも重宝して使えていますので、毎日ではなくても日常的に使ってあげることは大切だという事が私の中では実現できているわけです。

最近ではニッケル水素電池を内蔵するのではなく、科学変化によって電気をつくらないキャパシタ(コンデンサ)を搭載していて、長期間使っていなくても部品そのものが壊れない限り性能をそれなりに維持できるタイプの防災ラジオ(例えば東芝のTY-JKR5)も出ていますので、最初に購入するならこのタイプの方がより長く使うことができそうですが(あくまで充電池回りの事限定になることをお断りしておきます)、すでにこのようなニッケル水素電池内蔵の防災ラジオを持っていたり貰ったりすることもあるでしょうし、買った後でニッケル水素電池内蔵のものだと気付く場合もあるでしょう。

特にそうした場合には、災害時のみに使うという考え方ではなく、車の中に持ち込んだりキッチンに置いたり、さらに枕元に置くような形での利用をし、常日頃からラジオに親しんでもらうことによって、NHKと民放の違いはどうかとか、近くのコミュティFMはどこにあるのかとか、実際に被災した場合にすぐに必要な情報を発信する局に合わせることができるようになっていくのではないかと思います。

ラジオというのは「ながらメディア」と言う言い方をされる場合もあり、何か作業しながらでも耳に勝手に情報を入れてくれるという点でも忙しい現代においては必要なメディアではないかと思っています。ネットから情報を取方でも、違うメディア、特にテレビとの違いを感じることで、ラジオの情報がヒントになることもあるかも知れません。

そんなわけで、もし今家の中でホコリを被っている手回しハンドルの付いた防災用ラジオが転がっている人がいましたら、とにかく何回もハンドルを回した後にラジオが消えるまでかけるようなことを繰り返して、内蔵電池を元気にさせた上で、どうぞ日常の生活の中で役に立てる方法について考えてみていただければ幸いです。


カテゴリー: ラジオ | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す