自動運転にまつわるニュースから未来を読み解く

先日、自動運転について国内外で複数のニュースが入ってきました。海外からのニュースは、アメリカのアリゾナ州の州都フェニックス近郊テンピという場所の道路で、有人による自動運転車の実験を行なっていた米大手のウーバー社の自動車が一人の女性と衝突事故を起こし、その女性が亡くなったというものでした。これが自動運転車の事故における初の死亡事故なのだそうで、このためウーバー社は自動運転車の実験を中止することになったということですが、そもそもアリゾナ州はアメリカの中でも一般道の自動運転車の運行について寛容な政策を打ち出していた州だったとのこと。ただ今回の事故を受けて、未来の自動運転車実現に向けて一般道を今まで通り走行しての実験が続けられるかというのは現時点ではわからず、しばらく一般道でのテストが行なえないということになると、自動運転車の開発についても暗雲が垂れ込める可能性もないわけではありません。

ただ、テレビのニュースを見ると、車とともに自転車もかなり壊れていたので、もしかしたら自転車を押しながら横断歩道のない道を渡ろうとしていたのか? という疑問点も浮かんできます。自動運転車は無人ではなく人が乗っていたそうですが、それでも事故が起きたというのは人間が運転している車が同じ時間と場所に居合わせた場合、事故自体および死亡事故を回避できたのかという問題も出てくると思います。当然ながら実験走行であるということもあり、前方の様子を含む多くのデータを取りながら走行していたことが予想されますので、これからの自動運転の実験をどうするかということについては、冷静に判断をしてほしいと思います。

国内でも自動運転車についての議論は盛んではあるものの、まだ一般道でアメリカと同じように走行実験をするまでには至っていません。日本ではそれ以前に、実際に自動運転車が事故を起こした場合の責任の所在はどうなるのかというガイドラインもまだ定まっていないというのが現状だろうと思います。先日報道されたのは、国の管轄する自賠責保険の支払い要件について、従来と同様に車の所有者に責任があるとし、もしその後に自動運転車の構造的な欠陥が明らかになった場合には車を製造したメーカーが責任を負うような場合もあるという風な流れに有識者の会議では話が出ているようです。今回の「自動運転における損害賠償に関する研究会」では、被害者救済の立場からレベル4までの自動運転では自賠責の使用は可能とする方向の答申だったようです。

この方向性というのは過去にもこのブログで書かせていただいたことがありましたが、基本自賠責保険の動向が任意保険の運用にも関わってくることになると思います。というのも、民間の任意保険のうち対人賠償保険というのは自賠責保険の上乗せ補償になっているので、この形で行くとなればそのまま任意保険でも適用されるでしょう。対物など自賠責保険の対象外の補償についても、保険を誰が負担するかという考え方では同じだと思うので、ニュースは自賠責保険の話ではあるものの、自動車保険全体の話として捉えてもいいかなと思います。

ただ民間の保険会社の中にはすでに自動運転に限らず運転手の意図とは違う車の動きをした事故の事についても想定済みで、例えばアクセルに触っていないのに車が前か後ろに暴走してしまったような事故が起きた場合、とりあえずは運転者および車の所有者の責任で任意保険を使って相手の怪我や物損に対する補償を行なったとしても、事故の原因が車の構造的な欠陥にあるとわかった場合、車のメーカーに対して保険会社が支払った保険金を払ってもらえるような請求を起こす余地を付けています。従来はもし早いうちから事故の原因が車の欠陥だとわかってしまったら、車のドライバーや所有者には事故の責任がないとして事故の被害者に対する賠償が遅れる可能性が指摘されていましたが、2020年に日本でも高速道路で自動運転のできる車を発売する予定で開発が進んでいると聞きますが、そのような車が事故を起こしてもとりあえずは自動車保険で被害者を救済するための仕組みはできています。

そのような環境整備が行なわれ、世界中のメーカーが自動運転車の実現に対して競争をする中で、今回のアメリカでの事故があったことによって全てがいい事ばかりでないと私自身実感することもあります。今後は車だけでは減らせない類の事故も起こる可能性があるので、歩行者や自転車についても自動運転車の普及を見越したルール作りがあった方がいいような気がします。例えば今回のアリゾナ州の事故では歩行者が横断歩道のない道路を渡ろうとしたことで、自動運転車が歩行者を認識するのが遅れたのではないかと思われます。鉄道や軌道、高速道路のようにいかないのが一般道路ではあるにしても、横断歩道の周辺には必ず明かりを付けて横断歩道そのものとこれから渡ろうとしている人を認識しやすいようにし、自動運転車のプログラムにも横断歩道の近くでは減速するようなプログラムを付けて歩行者や自転車が自動運転車の挙動に合わせて動くような交通の仕組みを作ることも今後議論されてくるのではないでしょうか。

個人的には今あるコミュニティバスが自動運転で他の車両に優先するような形で運行することができれば、かなり今後の状況も変わってくるのではないかと思っていて、その際本当の専用レーンを使って運行できるような法律の改正があればそのレーンには人や車が入りづらくなるので事故も減るでしょう。鉄道ではありませんが、線路のない軽便鉄道のようなものを個人的にはイメージしています。自動運転ができる市販の車が定期的に駅や病院と集落との間を定期的に結ぶようなことができれば、その車を旅行者でも使えるならその車を乗り継いでいろんな所に行ってみたいとも考えてみたりします。

ただ一般道を普通に走る自動運転を完全に行なうこと自体は大変難しく思え、たとえ全く間違いなく車が動いていたとしても、電車の人身事故が亡くならないくらい事故を0にするのは難しいだろうと思います。恐らくアメリカでは自動運転の安全性に疑問が出され、今までのように多くの実験が行なえないような状況がしばらく起こるかも知れませんが、飲酒運転撲滅のためにも自動運転の研究自体は滞りなく続いていって欲しいと思います。


カテゴリー: 旅行・交通関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す