Amazon echo dot その4 今後のスマートスピーカーの進化は?

ここまで、echo dot基本内容とその使い方について書いてきましたが、まだ私の環康では実現していない家電との連携や、まだ日本では利用ができないAmazon Fire TV Stickとの連携など、今後できることは増えていくでしょうし、新たなスキルが使えるようになればなるほど、できる事は多くなっていくと思われます。その点が他社のスマートスピーカーと違うところです。

今後の使い方としては、基本的には携末を触って動かすことがちょっとおっくうな場合に声で代替するようなところで使うシーンは多くなってくるでしょう。そのため、数々の機能を使うことになればなるほど、動かすためのキーワードの使い分けというものが必要になってくることが考えられます。

例えば、先日紹介した実際の波の音を録音して流してくれる「スキル(アレクサ用のアプリ)」があるのですが、この名称が「波の音」というもので、このスキルを動かすには「アレクサ、波の音をスタートして」と言わなければなりません。このスキルを使おうとして「アレクサ、波の音を聞かせて」というようなあいまいな言葉で話し掛けた場合は、スキルの方ではなく、音楽ライブラリーの中から「波の音」という題名のアルバムを探して来て掛けたりするので、その違いを十分に認識するとともに、頭の中を混乱させずに言葉を使い分けることで、より直感的に操作できるようになると思います。

そうは言っても音楽を聴くのに同じバンド名がライブラリの中に複数あるなどすると、言葉だけでは思い通りの操作がしにくいこともありますので、スマホアプリからのコントロールをすることも併用しながらその時の自分の意志が直接echoに伝わるような使い方を今後も模索していくことになると思います。

このスマートスピーカーは長く使えば使うほど自分の個性を学習して賢くなると言われていますが、それを実現しているのは、本体の中にある記憶容量ではなくインターネット上のクラウドにある人工知能だいうのが画期的だと思います。今はなかなか言葉の認識ができなかったり、語彙が少なかったりしても将来的にはまるで生きている人間を相手にしているかのように会話を行うことが、今持っているこのechoでもできる可能性はあると思いますので、その進化がどうなっていくか期待するところも大きいです。

ただ、スマートスピーカーが使う人工知能が進化していく過程において、知らないうちに人間がビックデータに翻弄されて誘導され、消費行動まで支配されてしまう危惧というものもないわけではないので、こういった便利な道具ではありますが、全てを信頼しないで、単なる便利な道具として使っていく意識だけはなくさないようにしていきたいと思っています。

SFショートショートの第一人者である星新一さんの作品に「神」(作品集「ちぐはぐな部品」に収録)というものがあります。それは、「神」そのものを作ってくれと依頼された科学者の男が、一台のコンピューターに世界中の「神」に関する情報を些細なものでも全て記憶させていくうちにそのコンピューターが暴走してしまうという物語です。作品が発表された当時には単なるブラックユーモアにしか思えませんでしたが、ここまで技術が進歩し人間が指示しなくても機械が自分で考えて動くようになっていくと、そうした未来への星新一さんの予言が本当になってしまうのでは? という不安も覚えます。

ですから、便利に使う中でもあくまで機械任せにせずに自分で選択をして行なう(例えばネットショッピングをする場合、echoの言うがままにおすすめを買わないなど(^^;))ように心掛けるなど、使っていくうちに注意しなければならないことも出てくるかも知れませんので、また何か気が付いたことがありましたら改めて書かせていただこうかと思っています。


カテゴリー: その他のハード | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す