東北新幹線の走行中に連結が外れる事故は今の社会全体に向けた警鐘かも知れない

JR東日本は、分割民営化された結果できた会社です。郵便局や日本たばこ産業、NTTと同じようにそれまでは公的な事業として行なわれていたものを順次民営化していく中でできた会社の一つです。歴史を紐解くと、明治の殖産興業でできた官営の産業を民営化することで社会が活性化していったこともあるわけですが、民営化してより成長する産業とそうでないものの差というものを感じることも最近はします。

民営化された会社は利益を上げないと存続していけないので、事業の目的として安全について出しておくことはあっても、やはりどうやって利益を出していくかに向いてしまうということは仕方のないことです。と同時に、お金を使うばかりで儲けにならない部分はカットしないと利益を出すことについては大きなマイナス材料になってしまうので、現場は苦渋の選択をしてもカットしなければいけない部分があります。

JR東日本だけでなく、全国で展開する鉄道事業は、当初は公共交通を全国に巡らすことを目的に始まったものの、そのうち「儲かる」線線と儲からないどころか続けるだけで赤字を垂れ流す「赤字ローカル線」とに分かれるようになり、少しでも儲けにならない路線を維持するために、駅の無人駅化が進んだり、先日から流れているように駅から時計を撤去したり、乗り放題のフリーきっぷを順次廃止したり、人が対応する「みどりの窓口」を減らしたりするような事をしないと、事業がやっていけないくらいまで追い込まれてしまっているように思えます。

それと同時に、非鉄道の事業で収益を上げることも行なうことで、本業である鉄道事業に回せる人がそちらに回ってしまうのでは? と思うところもあります。ただ、他の民営化した事業と違い、鉄道事業は現場でのミスが大きな事故につながり、それによって乗客や乗務員の命にも関わる大きな事故も起こり得るという点があるので、人員不足だからと言って、少ない人数で今までやってきた仕事を振り分けることでの不安感を個人的には感じていました。

今回の東北新幹線における、走行中に連結が外れてしまった事故は、たまたま人命が失なわれる事故にならなかったと私は思っています。それくらい衝撃的な内容でした。JR東日本の新幹線は、東北・山形・秋田新幹線は連結運行をすることで、始発から乗り換えをすることなく、途中で連結を外すことでそれぞれの目的地(青森・山形・秋田)へストレスなく乗客を運ぶことができていました。現状では連結をしての運行を中止しているため、山形・秋田方面へ向かう人は途中駅での乗り替えが必要になるなど、一気に昔の状況に逆戻りになってしまっています。

と同時に、長野・上越・北陸の各新幹線を利用している方も、ダイヤの変更を強いられるなどかなりいつもの移動とは違ってきていると思うのですが、そうした「いつもと違う」状況は重大な事故を引き起こす原因になるかも知れません。

個人的には少なくとも、公共交通機関として今後も営業を続けていくためには、大きな事故につながるような事にならないようにきちんと人員を配置し、事故予防にもなる体制を整えるための費用についてはきちんと出せるような仕組みを考えることが今後は大事になっているのではないかと思っています。現在、政治の世界では高校の学費無料化の議論が盛んですが、多くの人が利用する公共交通機関(私鉄含む)を安全に運行する状況を維持するための費用を企業の自助努力だけではどうにもならなくなった場合には、その部分だけでも支援することが必要になってくるのではないでしょうか。

それと同時に、今もまだある赤字ローカル線の走る地域においては、鉄道を止める代わりに無人運転で走るバス(マイクロバス)の実現を急ぐなど、JR各社の負担を減らしつつも保線や安全対策をないがしろにならないようなやり方をしながらどうしても公共交通の利用が必要な人のために事業を続けていって欲しいと思っています。現場の方々が疲弊してしまう事がないような将来に向かっての解決策をぜひJR各社の方々にはお願いしたいところです。

カテゴリー: 旅行・交通関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA