ネット配送の遅延について今後はそうした事は起こるものと考えた方が良いのでは?

来年のおせち料理をネット通販で予約していたのですが、申込んだ時に「12月29日から」とひどくあいまいな表記になっていました。どちらにしても、年末のそのくらいの時期は誰か家にいると思うので、あまりその辺のことは考えずに申込んだのですが、昨日、そのおせちについてのハガキが自宅に届きました。

そのハガキとは、おせちを注文したタイミングによって違いもあるのかも知れないのですが、品物の到着予定日が12月30日に決まったというお知らせでした。ただし、ハガキには道路事情の関係で到着が一日くらいずれる可能性があるということが書かれていました。

もしこれが12月31日の到着予定で、実際の到着が翌日の1月1日になってしまったとしたら、私が注文したおせち料理は冷凍状態で届くものを一日掛けて解凍するタイプのおせちなので、肝心のお正月に食べられなくなってしまうところだったのですが、今のところそれだけは回避できたのかなと思うと同時に、わざわざ事前にはっきりした到着予定日を知らせてくれること自体にはありがたいことだと思います。

今年はもう残り少ないですが、来年以降も宅配便の遅配というものは今後起こってくるのではないかと個人的には感じています。大手の宅配業者の方は私自身がネット経由で買い物をする事が多いので、ヤマト、佐川、日本郵便の方が結構まんべんなく来てくれるのですが、夜に配達される方などはかなり大変そうな感じがあります。先日はたまたまちょっと家から外に出ていた時にヤマトの配達員の方が来てくれていたみたいで、その時には登録していた私の携帯電話の方に電話をいただき、急遽置き配をしていただくことにして、急いで自宅に戻り、配達ロスを防いだということがありました。

現状では私がネットで物品を購入した場合には、大手三社からの配達の場合、各会社のメンバーとして登録をしているので、メールやLINEの通知で、事前にどこかから荷物が届くということはわかっているので、そのタイミングでどこか知らない携帯電話の番号から電話がかかってきた場合は、迷惑電話の可能性があっても極力電話は受けることにしています。もし配達員の方からの電話だったら、その場で荷物の受け取り方の打ち合わせをして、どうしても置き配は避けたい(天候の影響など)場合には、いったん持ち帰ってもらって、後で営業所に取りに行くような形でお願いすることになると思います。

配達時間午前中を除くとだいたい2時間刻みで希望を出せるようになっているのですが、気が短い方は「午前中」にしない方が良いと思います。経験上、朝の8時過ぎに来ることもあり、逆にお昼直前になって来ることもあります。その間の時間の幅は4時間もあるので、家の出入りが激しい場合には少なくとも2時間在宅しているうちに来てくれる可能性の高い、午後か夜にした方が、そこまで神経をすり減らさずに済むと思います。

そうは言っても、これから年末にかけて市内の道路も渋滞しますので、ある程度タイムオーバーになったとしても寛容でいた感ものです。普通の配達員の方であれば、明らかに遅くなることが決まってしまった場合には連絡先宛に電話が来ると思います。そのまま待てるのであれば待ち、どうしてもその後に出掛ける用事があるような場合には、改めて時間を打ち合わせるか、営業所に取りに行くような感じで話をした方がよいように感じます。

忙しくてイライラしてしまうことは誰にもあると思うのですが、最近のヤマト運輸に関するニュースを見ると、現場の人手不足のツケがセールスドライバーにまるまるかかってしまうような状況も見えてきます。他の宅配業者でも人員が足りているという話はまるで聞きませんし、先日ブラックフライデーセールは終わったばかりですが、ネット通販各社も手を変え、品を変え色々なセールを打ち出すことで売上をキープしようと躍起です。

普段と違って安く買えるのは有難いですが、今までのように注文翌日に届くのが当り前というような事が来年も続くかどうかについては個人的にはどうかと思っています。ネット通販の場合、翌日届くとなっていても欠品のため届かないというような事も起こりますので、どうしても今欲しいという場合には多少の価格差を我慢してでも実店舗での購入をするように考え方を変えることで、その時の状況によっての買い物ができるように思います。ちなみに、先日ネット通販で注文したパソコン周辺機器の中に、到着予定は来年の1月中旬という荷物が一つありますが、それは気長に待つことにしたいと思います。

カテゴリー: ノンジャンルコラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA