屋外で火を使う場合の心掛け

 起きてはいけないだろうと思う山火事がまた起こってしまいました。2014年5月に起こった山火事は、自宅でバーベキューをしていて、燃料に使っていた木炭を捨てたところ、消火が十分ではなく自宅の庭から山へと燃え広がり、現地を通る高速道路も長時間通行止めにせざるを得なかったとのことでした。

 今回の事例では燃え残りの木炭でしたが、私が昨年の秋長野県を訪れたとき、田んぼのあちらこちらでわらを燃やしているのか煙が上がっていて、私の住んでいるところではほとんどこうした光景は見ることはできないのでびっくりした記憶があります。風の強い日など火を燃やしていて大丈夫なのかと思うのですが、やはり焚き火などが原因で起こる山火事は多いのだそうです。

 私のブログでは火器類についても紹介することがありますが、実際の車中泊旅行で使う可能性があるものとしては、強い風が吹いても影響を受けないように二重構造になっており、火自体もフタをかぶせることによって確実に消火できるアルコール燃料を使った「アルポット」あたりが無難かなと考えます。ただ、燃料としてのアルコールは燃えやすいため、車の中に常に燃料を置いておくことについてはちょっと考えてしまいます。

 あえて車内に燃料を保管し、災害時に備えることを考える場合、それ自体が発火しない固形燃料ということで、まず考え付くのは木炭ではないかと思います。水に濡らさないように気を付ければ、ガス缶のように炎天下での爆発の危険もなく、液体燃料のようにこぼれる心配もなく保管および移動がそれほど神経を使わずにできます。私の場合は木炭よりさらに細かく、小分けしてもそれなりに使える木質ペレット燃料を使っていますが、車の中に安心して保管できる燃料としては木炭はベストな選択でしょう。

 しかし、実際に木炭で火を起こすと、完全に中の火が消えるまでは結構な時間がかかります。すぐ元栓を締めれば火が消えるガスや、気化しないと火が付かない液体燃料については火さえ消してしまえばいいのですが、燃え尽きるまではいつ再び火が起こるかわからない木炭はさらなる注意が必要になってきます。

 木炭や薪、小枝やペレット燃料を使って火を起こし調理に使う場合は、決して再発火しないような後片付けまでを行なわないと終了にならないということをよく考えましょう。もしレジャーでバーベキューを行ない、そこで起こした炭の不始末で山火事が起こってしまったとしたら、本当に取り返しの付かないことになります。災害時に火を使う場合にも同様です。近隣にテントが立っている場合、わずかな火が飛んだだけでも簡単にテントは燃えてしまいます。周辺に気を付けつつ、きちんと最後まで火を見守ることができることが便利な木炭のような固形燃料を使いこなすために必要なことだとしみじみ思います。これからの季節、屋外でバーベキューを行なう予定がある方は、十分にお気を付け下さい。


スポンサーリンク

コメントを残す