インターネット普及によるオーディオ趣味の今後は?

 昨日、テレビのコマーシャルを見ていたら、普段全く見ることのないオーディオメーカーのTEACが広告をうっているのを発見しました。ただ、単体で打ったものではなく、新聞各紙の全面広告に連動したもののようでした。
 
Dsc_0171

 写真のようにレコードプレーヤーにカセットおよびCDとラジオが付いていて、今全く再生できない音楽メディアがある方には便利な品です。ただ、この製品は高品質ぽく7万円くらいするものらしく、ターゲットはいわゆるシニア世代でインターネットが使えない方を想定しているような気がします。

 インターネット環境があり、自在に使える方なら、あえてこうしたものを買わなくても、過去に手に入れた音楽ソースを使わずにネット上からストリーミング再生というパターンが使えます。YouTubeあたりの方が戦前のSP盤あたりのアップも有志の手でされている方が多いので、有料のストリーミングサービスよりもかえって簡単に音楽ソースを手に入れることも可能です。どうしてもネット上で探せないものだけピックアップし、ダウンロード販売やCDなど扱いやすいメディアで手に入れればそれで済んでしまいます。

 私自身、以前は形にないものをわざわざお金を出して買うなんてと思っていたのですが、買って手元に置くと後の処理が大変になり、社会的にアーカイブとしてしっかりと受け継がれているものならば、あえて自分で買わなくてもいいかと思ってしまいます。さらに、今多くの人がいかにして持ち物を減らそうかと考えている人が多い中、あえて物を増やすのもどうかと思えるのですね。

 ただ、その傾向が進み過ぎてしまうと、個人のオーディオ趣味というのがなくなってしまいそうか気がするのが不安ではあります。はっきり言って今自宅にある一番大きなスピーカーはテレビのスピーカーになってしまい、ネット上の音楽を楽しむにもchromecastを使えばテレビから聞けばいいので、それ以上のオーディオシステムをわざわざ買う気がしなくなってしまうのです。

 個人的には自宅のインターネットの高速回線を生かして、ネットからのストリーミングでもCDのクオリティ以上の音質を楽しめるなら、ネット接続のできるオーディオで自宅でジャズ喫茶状態を楽しみたいという希望もあるのですが、さすがにこういうニーズは一般化しないでしょうね(^^;)。


スポンサーリンク

コメントを残す